APEC検証

at 2003 10/26 22:53

 ほんの数年前まで、ハノイの町の中心部に高い塀に囲まれ、「ファントム・プリズン」と渾名される収容施設があった。
 口に戸を立てざるを得ない体制下、しかし、この中にどんな素性の囚人たちが収監されているのか、ベトナム庶民のあいだでは公然の秘密とされていた。
 物語自体はくだらないが、映画「ランボー」シリーズは実話が下敷きになっている。
 ビル・クリントンという男は馬鹿か、馬鹿でなければ見下げ果てた偽善者だった。必然もないのにベトナムとの国交回復を急いだ。そして、調印の数日前、ファントム・プリズンは、突如として硬い門を開き、公園として開放されたのである。
 ベトナム政府が、いざという時、アメリカとの交渉で切り札として使おうと温存しておいた囚人たちは、無用となったばかりか、存在自体が却って新たなトラブルの種になる難しい立場に追い込まれた。
 アーリントン墓地に名を刻まれつつも、初老の年代に差し掛かっていた彼らは、ベトナム政府の手で人知れず、(最悪のケースを含め)どこかへ厄介払いされてしまったらしい。

 さて、酔狂にも、この「おぼえがき」を見ている人のうち、いったい何人が、これまで彼らの救出のために真剣な努力を払ってきたのだろうか?
 忌憚なく言って、九割九分九厘の人は、そんな問題があったことさえ知らないだろう。
 あまつさえ「あんたが解決してやれよ」と言われりゃ「なんで、俺(あたし)が?」と迷惑顔を露にするだろう。・・・関心がないのが自然であり、関わりを避けたいのも正しい反応だと思う。

 小泉首相がAPECで北朝鮮拉致問題の解決を訴えたものの、各国首脳からまともに取り合ってもらえなかった事実は記憶に新しい。
 水面下で中国とロシアが北朝鮮を守る格好で、日本の要請を妨害したことは、本題から外れるので、一旦無視しておく。
 その他の国々の場合だが、関心がない、というより、そんな話は日本人が自分たちで直接北朝鮮当局とケリをつけられねーのかよ?という、半ばウンザリした意思表示だったように思う。日本人は一億二千万人もいる。これに対して北朝鮮の人口は二千万人。六人で一人を説得すれば済む話じゃないか、という理屈にどんな不条理やイジワルが見出せるだろうか?・・・・俺も、それが本来の筋だと思っている。
 どの国も、諸国民の公正と信義に信頼している我が国とは考え方が違うのである。

 それでもなお、安全保障という意味合いで各国の協力が必要であれば、彼らが日本を手伝わざるを得ないような環境をあらかじめ構築しておくことが肝要なのだ。にもかかわらず、「日本が域内のために、こんな貢献を果たしたい」という能動的議論、有体に言えば国際戦略の立案を、いつものことだが、すっかり等閑にしていた観がある。

 金を拠出するだけでは誰も耳を貸さない。財布の開閉は持ち主の任意であって、財布自体に意志があるとは誰も考えていない。だからイラク復興基金とて、びた一文出さないフランスは、小姑的煙たさゆえに、ちゃっかりイラク権益を約束されているというのに、1650億も出す我が国には分け前がまったくない。
 ・・・いや、従来の因果律に拘るのはよそう。
 「戦後」と呼ばれる時代、よそに関心を向けず、自分たちのことだけ考え、日本は財を成す作業に専念してきた。
 俺の信念や思い込みでなく、単純な力学上の反作用によって、我が国は貯めこんだ富を吐き出さざるを得ない時が必ず来るはずだ。いや、もしかすると、バブル崩壊を第一期とすれば、いまが第二期に当たるかも知れない。毟り取られて不本意な使われ方をするか、自ら太っ腹な旦那として、未曾有の事業に世界を動員するか、とどのつまり、我々が能動的姿勢をどれだけとれるかによって決まる、人間としての自尊心を賭けた分岐点となるのは間違いない。

 ファントム・プリズン、イラク復興支援。そして拉致問題への協力確保が結実しなかったAPECの余韻の検証は、重要であり、急を要する。



遠「攻」近攻

at 2003 11/16 22:28

 今日日のマスコミには、頭隠して尻隠さず型の左翼アジテーターと、政治記者ならぬ「政界記者」しかいないように見受けられる。
 彼らは感情論の煽りか、誰にでも見える客観事実を鸚鵡返しするばかりで、肝心な議論の素材を与えてくれない。だから世論はいつも頓珍漢な方向に流れていく。

 そんなわけで、仕方がないので、おれがイラク派兵の大筋を解説しておく。

 アメリカに追従したバビロニア出兵に反対する声はつとに多い。
 東京大空襲で齢四歳の叔父を蒸し焼きにされたおれも反米主義者であり、心情的には、陸上自衛隊第二師団の隊員の廻り合せの悪さを感じているが、これを、単に、ブッシュさんに媚びへつらう小泉政権の暴走と受け止めている人は、まず、世界の連環について、冷静に考えてもらいたいものである。
 結論を言うと、「自衛隊のイラク派遣」は、「対北朝鮮政策」なのである。噛み砕いて言うと、金正日に対し「まず、拉致した日本人を全員返せ」と、落ち着いた声色でおこなう最後の語り掛けだ。
 イラクの復興支援で、日本は「戦える軍隊」の存在をしろ示し、「どうせ手出しはできないニダ」とタカをくくっている平壌に決意を見せて揺さぶりをかける。
 賢明な人は思うだろう、それじゃ第二師団はまるで「プライベート・ライアン」より不確かな任務を与えられた当て馬ではないか、と。おれも、それが正常な見方だと思う。しかし、これが国際政治力学の不条理であり、要諦なのだ。拡大解釈して言えば、そうした意見を述べ、日本人が慣習を変革して行くための下地作りなのだ。
 金があっても、腕っぷしの弱い奴の夢物語に耳を傾けてくれるギャングはいない。

 その後の展開は、幾つかのシナリオが用意されているものと思うが、推測で物を言うのはやめておこう。

 国家間レベルの自己主張には、相応の対価を支払らわなければならない。
 東西冷戦でスタートした第二次世界大戦後の世界において、それは通貨でなく、労役が充てられてきた。
 日本人は、この原則が見切れなかった。あるいは、とぼけて、一切無視してきた。
 一方的に、当座役に立つ現金だけ、いいように毟り取られて、何も残らなかった。
 イラクは、戦後、能動的な対外政策を何ひとつ打って来れなかった日本政府および日本国民全体に課せられたツケの、婉曲的な支払方法なのだ。雪達磨式にふくらんだリボルビング払いの利子が、言うなれば隊員の生命を脅かすリスクなのである。

 もちろん、派遣に反対するのもいい。しかし、それは自分の家屋敷や家財一式、幼子や年寄りを含む家族全員を抱えて債鬼の追い込みから逃げるに等しい冒険なのである。三度の飯を食い、好きなテレビ番組や文学、音楽について語り合える幸福な環境にあるうちは、到底理解できない種類のなまなましく切実な生存競争の原理によって動かされている案件なのだ。
 つまり、真に説得力ある反対論を唱えられるのは、この冒険が可能な自信家と、イラクの混沌を根底から解決できる超人のみであろう。

 なお、後者は一番の理想であるが、(第一次)湾岸戦争に前後してバスラに居残ったり、ヨルダンからイラク入りしたおれ自身の経験からすると、アラーの天使であっても難しいのではないか、と思っている。それくらい、我々が常識とする秩序から縁遠い民情、民族性なのである。バグダッド陥落直後に横行した「略奪」を思い起こすがいい。
 おれの言論を偏見と思う人は、どうか自らイラクへ乗り込み、彼らを諭し、ああした行為を止めさせて、当方の偏狭な認識を正してほしいものである。
 サダム・フセインという男、いろんな問題がある人物には違いなかろうが、少なくともブッシュよりかは、あすこらへんの民の統治方法を知っていたのも事実だった。



冷てえもんが入ります

at 2003 11/30 16:52

 三島事件の衝撃が世間から消えやらぬ昭和四十年代も後半に入ったばかりの時分、家の風呂釜がしばしば壊れたものだから、幼稚園に通っていたおれは、爺ちゃんに連れられて、よく近所の銭湯へ出向いた。
 身体を洗って湯船に入るとき、作法と言うのだろうか、爺ちゃんは湯船にプカプカ顔を浮かべている町衆に会釈し、
 「冷てえもんが入ります」
 と挨拶した。難しそうな顔で瞑目している小父さんたちは、やおら目をひらき、代表格が「どうぞ」と、唸る。
 他人がせっかく温まっているところへ自分の身体を割り込ませるわけだから、まず、「冷たい物」と謙り、相手の了解を求める。
 最近では江東区の銭湯でも「ハァ?」と反応されることが多くなってしまったようだが、このさりげない間合いを挟んだ江戸下町風の挨拶が、ガキのおれには理屈ぬきに粋なやり取りと感じられたものである。

 話しは十日以上も前のものになるが、ハンセン病患者の利用を拒否した熊本のホテルに対し、社会の非難が集中した一件は記憶に新しい。
 非常に難しい問題だ、と、思わず腕を組んで考えてしまった。
 もとより、自暴自棄に徹していた十代の頃、自ら梅毒と言う淫売とゴム無しで一戦交えて感染しなかったおれには、接触感染の病気を持つ人々を含め、あらゆる種類の病人に対する偏見というものがない。ましてやハンセン病が周囲の人間にとって危険でないことくらい、十分承知している。
 だが、外国人、とりわけて東南アジアの人間とは国内においても因縁が深いため、日本人一般の「異質な者」に対する警戒心、有体に言えば嫌悪感の現実も、苛立たしいほど実感しているつもりだ。
 今回、熊本のホテルには、数百の抗議が寄せられたと報じられていたが、その大部分が統一された意思による組織的なものであったとしても、ホテル側の苦悩は察して余りある。「ホテルの偏見」を糾弾する善意の声は大きいが、その実、「ホテルの英断」に同調する秘められた本音のほうが、世間には圧倒的に多いのではないだろうか?
 しかし、こうした意見は、なぜか声にならず、頬被りを決め込む。
 自分が入っている湯船にハンセン病患者が入浴してきたら、コソコソ逃げたり、フロントへ乗り込み文句を言う奴もいるはずだ。そうした客は、「不快な思い出のホテル」に二度と泊まることはないだろう。
 果たして、ホテル側はジレンマを料簡して謝罪した。
 ところが今度は利用を拒否された側が納得しない。
 ....どうして?
 おれには、このあたりが理解できない。
 ホテルにも事情がある。その中で自らの落ち度を認め、謝っているのに、これを拒否?
 こういう手合いを「へそ曲がり」という。それとも自分たちを「特別な人種」と思っているのか?
 病気は、健康な者には想像を絶するような不幸かも知れない。しかし、だからと言って、これを権利と履き違えるようでは、世間はいよいよこうした病気の人々を敬遠するようになるだろう。
 会見の席上、難しい顔でそっぽを向いていたハンセン病患者の人たちは、どうして、「わかってくれて有難う。私たちは辛い病を持っていますが、健康な人に感染する危険はありませんので、どうか、これからは仲良くしてくださいね」と懇ろに語りかけることができないのだろうか?
 正直なところ、病気でなく、精神的傲慢さゆえに、ああした人々との入浴は御免蒙りたくなった。

 ・・・「冷てえもんが入ります」の真髄は、大人同士の思い遣りの心なのである。




もどる





[PR]動画